- 政治家のあだ名が知りたい
- 某掲示板で書かれている内容を理解したい
政治家には実は結構あだ名がつけられていることって知っていますか?
ニュースや公式のニュースサイトでは政治家の本名だけが流れますので読むのに支障はありません。
しかし、もっと突っ込んで調べようとややディープなサイトなどを見るとばんばんあだ名が出てきます。
せっかく政治に興味を持ち始めて調べたのに、みんなが誰のことを書いているのか分からなくて知ることを諦めてしまうのはもったいないです!
ですので、なめくじが知っている範囲にはなりますが本記事で政治家が呼ばれているあだ名とその元ネタについてまとめてみます。
あだ名に慣れるまでの間、ちょっとした辞書のように使ってみてください。
必要に応じて随時追加したり更新したりしていきますね。
ではいってみましょう!
自民党編
ガースー(菅 義偉:元首相)
元ネタは「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」の笑ってはいけないシリーズに登場する菅賢治Pのニックネームから。
官房長官時代からネット上でガースーと呼ばれ始めていたが、2020年11月に首相としてネット番組に出演した際に「皆さんこんにちは。ガースーです。」と自ら使って自己紹介しました。
もし菅さんが分からない人がいれば、令和の額縁を持っていた人を思い出してください。
激動の任期1年を走り抜けて燃え尽きてしまいましたね
閣下・ローゼン閣下(麻生 太郎:元首相)
元ネタはコミック「ローゼンメイデン」から。
最近はあまり使われていません。
たまたま空港でコミックを手に取ったところを目撃されてから広まったとのこと。
ご本人はマンガ好きで知られており、サブカル好きの訴求力がある政治家の本家本元です。
ただし漫画の表現規制には賛成派なのが皮肉といえば皮肉でしょうか。
最近だと閣下じゃなくて口曲がりの方がよく見るな
表現がお下品ですねえ…
キッシー(岸田 文雄:現首相)
苗字の岸田をもじってつけられました。
どこからあだ名が発生したかは不明ですが、正直そこまでは使われていない気がします。
でもキャッチーで分かりやすいからか、2021年くらいでは割とニュース系記事で見かけました。
1年経った2022年では、もうキッシー呼ばわりはどこでも見ません。
残念ながら世間には浸透しなかったようです
2F(二階 俊博:元幹事長)
苗字の二階を「2ndFloor」ともじったところから。
政治いっちょかみ界隈ではこの呼び名が市民権を得ていますが、本人非公認ですので公式ニュースではまず見ません。
ちなみにキッシーに長年務めていた幹事長の座を引きずり下ろされました。
もう自分で立つのもやっとなのにいつまで政治家するのか
ドリル・ドリル優子(小渕 優子:元大臣)
2014年に関連政治団体をめぐる政治資金規正法違反事件で関係先が家宅捜索されました。
その際、「書類などを保存していたとみられるパソコンのHD(ハードディスク)がドリルで穴を開けて破壊されていた」と報じられたことからあだ名がつきました。
ちなみにこの事件を巡ってご本人は辞任しており、翌年に元秘書に有罪判決が下されました。
父は元首相の小渕恵三さん(平成の額縁を持っていた人)です。
ゲル(石破 茂:元幹事長)
名前の「しげる」より。
地元の支持基盤はめちゃくちゃ強いですが、昨今の自民党界隈では冷遇されまくっているある意味珍しいタイプの政治家です。
防衛大臣を務めた経験もありますが、自衛隊界隈では嫌われているとの噂があります。
ネットリした喋り口が特徴です。
森元(森 喜朗:元首相)
首相を退陣した後にも”失言”や”放言”でニュースになり、その際に「森 元首相」とよく記載されていたことから。
すでに政界を引退した身ではありますが、2020年東京オリンピック組織委員会の会長を務めたことから2020年、2021年にもニュースでこの名前を見た人は多いでしょう。
ノビテル(石原 伸晃:元幹事長)
本名は「ノブテル」であるが、なぜか「ノビテル」と表記されることがほとんど。
2021年衆院選で自民党『石原派』派閥長でありながら落選したことが大きなニュースとなりました。
政治家として返り咲くまでは、この名前を見ることは少なくなるでしょう。
山拓・やまたく(山﨑 拓:元副総裁)
本名を読みやすく省略したもの。
すでに政界を引退していますが、2021年の衆院選では所属していた自民党の対立政党である立憲民主党の辻元清美候補の応援演説をしたため物議を醸しました。
なお山拓には日本共産党の山添拓氏もいるため、どちらを指しているかは文脈で判断してください。
シェイシェイ(茂木 敏充:現幹事長)
2020年当時、外務大臣であった茂木氏が中国の王毅(おうき)外相と会談し共同声明を発表した際に、王毅外相の日本を非難するニュアンスでの発言直後に中国語で感謝を表す「シェイシェイ(谢谢)」と述べたことから。
これから幹事長として世間の批判に晒されるたびに浸透していく呼び名かと思われます。
民主党系
モナ男・モナ王(細野 豪志:元民主党幹事長)
元ネタは「山本モナ(元アナ)との路チュー写真を撮られた不倫スキャンダル」から。
元民主党・民進党議員ですが2017年に離党してしばらく無所属等で活動していました。
2021年に念願かなって自民党入りを果たしました。
政務を真面目にこなして支持も強い政治家ですが、スキャンダル以降は一貫してモナ男と呼ばれていますし恐らくこれからも呼ばれ続けます。
ある意味でデジタルタトゥーですね。
陳哲郎(福山 哲郎:元旧立憲民主党幹事長)
昭和50年の官報に載っている帰化情報から。
本人は公表していませんが、ほぼ確定でいいと思います。
帰化して二重国籍でなければ全く問題はありませんけどね。
現在は立憲民主党所属。
ジャスコ・フランケンシュタイン(岡田 克也:元民主党副総理)
イオングループの創業者の御曹司であることから。
「ジャスコ」はイオンの前身・旧商号ですが、なぜかあまり現商号の「イオン」とは呼ばれません。
フランケンシュタインは、ご本人特有の無表情な顔立ちを含む独特の雰囲気が由来。
現在は立憲民主党所属。
えだのん(枝野 幸男:元立憲民主党代表)
苗字からもじってつけられました。
民主党時代は『えだのん』とよく言われていたが最近では『枝野』と普通に呼ばれることが多いです。
2021年衆院選惨敗の責任を取って立憲民主党代表を辞任しました。
カイワレ(菅 直人:元首相)
0-157による食中毒騒動が起きた時に、当時厚生大臣であった菅さんが安全性をアピールするために「カイワレ大根を一気喰いしたパフォーマンス」から。
首相であった頃には短気である性格からニュースや週刊誌ではよく「イラ菅」呼ばわりもされていました。
最近は表舞台に出てきていないため、あまりこの呼び名を見ることはないかもしれません。
前なんとかさん(前原 誠司:元民進党代表)
ちょいちょい他人から名前を間違えられるエピソードがあることから。
アンジャッシュ小島(芸人)の持ちネタのノリで前川さんや前島さんなどとも呼ばれています。
民主党から民進党を経て、現在は国民民主党に所属しています。
タマキン(玉木 雄一郎:現国民民主党代表)
苗字からもじって呼ばれています。
ご本人は見た目も爽やかだし、党代表として発信もしっかり行っているのに下ネタで呼ばれるのは純粋に可哀想ですね。
ポッポ・鳩ポッポ(鳩山 由紀夫:元首相)
苗字とご本人のぶっ飛んだ発想や言動から。
もう政治家を引退しているので基本的には名前を見かけませんが、時々どこかの講演などで話題になるために覚えておいてもいいでしょう。
その他野党
C(志位 和夫:現委員長)
苗字を漢字変換するのがめんどくさい人が使っているのかもしれません。
ただ意外と『志位』は変換しやすいのでそこまで『C』とは呼ばれません。
21年も共産党代表を務めているので、独裁者などとも呼ばれています。
メロリン・メロリンQ(山本 太郎:れいわ新選組代表)
メロリンQとは「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の「ダンス甲子園」で本人が行っていた一発芸です。
なめくじは世代ではないのでリアタイでは見ていませんが、かなりパンチの効いた芸だったようですね。
「山本太郎」より「メロリン」のほうが通りがいいくらいの頻度で呼ばれています。
みずぽ(福島 瑞穂:現社民党党首)
名前が由来ですが、発祥の詳細は不明です。
あだ名とは関係ありませんが、社民党は現在党の存亡をかけて頑張っている最中です。
最後に注意書き
やはり注目されることが多い大物政治家に対してあだ名がつけられますね。
ただ割とディスる論調・文脈でこういったあだ名が使われる傾向にあるのは人間の性でしょうか。
本記事はそういったあだ名をまとめてはいますが、特定の政治家や団体を批判する意図はありませんのでご了承ください。