知る人ぞ知る電子タバコ『VAPE』。
VAPE専門店さんのブログも多数ありますが、一般ユーザーの視点からなるべく分かりやすいように基本的な仕組みやVAPEの種類について解説していきます。
電子タバコ(VAPE)とは

電子タバコは一般的にVAPE(ベイプ)と呼ばれています。
液体を『気化・蒸発させること』を英語で『vaporize=ベポライズ』と表現しますが、そこから派生した呼び方とされています。
正確な発音でいえば『ヴェイプ』ですが日本ではもっぱら『ベイプ』と呼ばれています。
最近だと電子シーシャが若い世代で『映えるアイテム』として流行りかけていますが、一部の電子シーシャはVAPEと全く同じ構造です
VAPEの構造は比較的単純で、リキッドと呼ばれる専用の液体を内部の金属コイルの熱で蒸気化させ、その蒸気を吸い込むという使い方です。
大元の理屈としては実は『アロマ』と一緒で、実際に電子アロマとして販売されている機種もあります。
なぜそのアロマグッズが『電子タバコ』というジャンルに入るのかというと、元々VAPEが開発された海外ではニコチンが含まれた蒸気を吸うからです。
日本では薬事法によりニコチンの販売が規制されているためニコチンなしのアロマ成分のみで販売されています。
それなのに電子タバコという名前だけ残っていることがVAPEというものを理解しづらくさせています。
他のタバコ製品との違いは「タバコの葉」にある
タバコ製品は下記の通りさまざまなものがあります。
これらのタバコ製品とVAPEの間には、ある”大きな違い”があります。
それは「タバコの葉を使用していない」という点です。
タバコの葉にはニコチンの他に有毒物質を多く含むタール=ヤニを含んでいるので、タバコの葉が含まれている製品は大なり小なり健康被害が発生します。
しかし、VAPEはタバコの葉を一切使用せず香料のみで味わいを表現していますので、喫煙者自身や周囲の方への健康被害が無い、もしくはごく軽度という利点があります。
日本のVAPEにはニコチン入りのものは無いけど有る
VAPEにはタールは含まれていませんが、海外製品では『ニコチン』が含まれています。
では日本のVAPE製品ではどうでしょうか?
先にお伝えした通り、日本では薬事法によりニコチンの販売が規制されていますので基本的には含まれていません。
しかし、”販売”が規制されているだけですので非営利目的でニコチン入り製品を個人輸入する分には違法ではありませんので入手が可能です。
ですので、海外製品をそのまま使ったり日本のVAPE製品とニコチン入り製品を組み合わせればニコチン入りVAPEを楽しむことができます。
紙タバコ喫煙者がVAPEに移行して禁煙するには、ニコチン入り製品を導入するといいでしょう。
本来はニコチン入り製品をVAPEと呼びます。まーややこしいこと
VAPEの強み

VAPEにはタバコの葉が入っていないことを述べましたが、それによるメリットがとても大きいので紹介します。
健康被害が少ない
先にお伝えした通り、タバコの葉にはタールと呼ばれる有毒物質が含まれます。
これらを主流煙もしくは副流煙で体内に取り入れることでタバコの健康被害が生まれてしまいます。
そのため加熱式タバコでは、このタールの含有量をなるべく少なく作っています。
対してVAPEではそもそもタールが全く含まれていないためタールによる健康被害は一切発生しません。
臭いが少ない
VAPEは香りを楽しむためにリキッドの香り付けをしていますので、基本的に煙(蒸気)は”良い匂い”です。
少なくとも、紙タバコのように周囲の方に匂いを嫌がられることはまず有りません。
国産、海外産問わずかなりの種類のリキッドが販売されていますので、気に入るフレーバー(匂い)のものがきっと見つかるはずです。
また、タールが飛びませんので壁紙やソファに匂いが染み付くことも黄ばむこともありません。
特に賃貸住宅では黄ばみがあると壁紙交換やエアコン清掃など余計な退去費用が発生しますが、VAPEだと全く問題ないのも嬉しいですね。
依存性が無い、もしくは少ない
VAPEを日本で楽しもうとするとニコチンフリーの製品となりますので、喫煙の依存性は基本的につきません。
ただし、個人輸入でニコチン入りリキッドを使用している場合は、吸い方や量によってはニコチン依存が生まれる危険性があります。
依存性以外にも習慣性は付く場合もありますが、例えて言うと「コーヒーが無いと朝が始まらないよ」みたいなルーティーンとしての習慣性であって、特に危険性はありません。
禁煙用品としてのVAPEに興味がある方は以下の記事もお読みください。
紙タバコや加熱式タバコよりも安価に楽しめる
使い捨て型以外のVAPEではほとんどの製品が紙タバコや加熱式タバコよりも安価に楽しむことができます。
もし毎日1箱吸うようなヘビースモーカーの方がVAPEに切り替えたら、月に1万円以上の節約効果が期待できます。
実際にどれくらいの節約になるのかを知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
もう一つ大事なことがあります。
日本のタバコは「タバコの葉」が使われているものに対して重税がかけられています。
対してVAPEはタバコの葉を全く使用していませんので、電子タバコという名前でありながらタバコ税が一切かかりません。
つまり、今後も上がっていくであろうタバコ税を気にしなくていいというメリットがあります。
VAPEの基本パーツと蒸気が出る仕組み

VAPEには様々な種類の機種がありますが、構成パーツや仕組みそのものは共通しています。
タンクにためられたリキッドがコットン部分に供給され、同じくバッテリーからコイルに電気が供給されることで熱を発生しリキッドが蒸気化されます。
エアフローから入る外気とともに蒸気化したリキッドをドリップチップから吸い込み、そして吐き出すというのが各種VAPEに共通する仕組みです。
VAPEの種類

日本でVAPEが出たての頃はまだそこまで種類はありませんでしたが、今は一部がコンビニに並ぶほどに様々な製品が開発されています。
※コンビニにあるのは使い捨て型のみになります。
BOX(ボックス)型
VAPEの最初期からある、いわば基本のタイプです。
しかし基本ではありますが、使い勝手だけで言えば最もめんどくさいタイプですので購入の際には注意しましょう。
定期的な分解清掃も必要ですしね。
さて、BOX型は本体が大型である傾向にあります。
大型といっても上着のサイドポケットや男性の片手に収まるサイズですね。
胸ポケットやタイトなパンツのポケットにはちょっと苦しいかな?という感じです。
大型なだけあって、タンクやバッテリーが大容量で連続稼働時間が長かったり、スペース的に追加パーツを付けやすいので高機能化します。
とことんVAPEを改良して自分好みにしたいなどオタク気質の方はBOX型使用に向いています。
自作キャンピングカーでいうとハイエースをベースに選ぶようなものですね。
PEN型(ペン)型
BOX型を小型化させたタイプです。
BOX型を”箱”とすればPEN型はその名の通り”ペン”です。
胸ポケットに忍ばせてスマートに取り出したいならPEN型がおすすめです。
基本的な構造はBOX型と変わりませんが、後述するPOD型の構造に近い境界があいまいなタイプもあります。
BOX型を持っている方の2台目としても人気があります。
小型化させた影響で連続稼働時間が短めになったり、機能が一部制限されたりします。
また、BOX型に近い本来のPEN型機種であれば定期的な分解清掃が必要になります。
自作キャンピングカーでいうとスペーシアやN-BOXといった軽自動車をベースにするようなものです。
POD(ポッド)型
急に耳慣れない名前がでてきましたが順に説明するので安心してください。
PODとは着脱式の容器という意味を指します。
今までのBOX型やPEN型と違ってコイル・タンクなどのVAPE心臓部(これらはひとくくりにしてアトマイザーと呼ばれています)が着脱式になっているタイプです。
他と比べると最近に開発されたタイプで、その「手軽さとカスタム性のバランス」が良いことから徐々に主流になりつつあります。
サイズ感も後発ジャンルなだけあって割と小さく、PEN型よりさらに小さい機種も多くあります。
POD型は基本は心臓部であるアトマイザーを丸ごと交換(使い捨て)するもので、イメージとしては加熱式タバコのPloomTECHが一番近いです。
さらにその一部では、アトマイザーの一部であるコイルのみを交換できる特殊な機種も出てきています。
なめくじが使っている『Onnix』も、このコイル交換タイプの特殊なPOD型に分類されます
使い捨て(スティック)型
一番小型化されているタイプで、吸い終わったら一体化した全てのパーツを使い捨てるという使い方になります。
最近コンビニで見かけるのはこちらの使い捨て型VAPEです。
フレーバーは”ある程度”選べるものの、調節機能は一切なくカスタム性ゼロです。
見た目はサインペンやボールペンに近く一番スリムである反面、電子機器を使い捨てる仕組みのせいで高コストになります。
ちなみにコスト的には紙タバコや加熱式タバコとほとんど同じと思ってください。
おすすめしたいケースは限定されていて、思いつくのは以下のようなシーンでしょうか。
まとめ

VAPEはリキッドと呼ばれる専用の液体を熱で蒸気化させて吸うという電子機器です。
電子タバコと名はついていますが、国産製品でしたらニコチンが含まれていませんので安心してチャレンジできます。
VAPEには大きく4種類の型(タイプ)がありますので、使用目的や方法によって製品を選ぶことが可能です。
禁煙したい方、節約したい方、嗜好品として試してみたい方にVAPEはとてもおすすめできます。
ぜひこの機会に試してはいかがでしょうか!
VAPEについて調べても専門用語がよく分からないという方はこちらの記事もご覧ください。