こんな悩みを解決する記事です
初めての投資って緊張しますよね。
いざ始めようと思っても大損する未来をチラッと想像しちゃって足が止まったり。
その怖さは当たり前ですし、その恐怖を無視して大切な資産をガンガン突っ込んでいくのはお勧めできません。
お風呂に入る前にはまず手で温度を確かめるように、投資というものをダメージの少ない方法で実践してから本格的に始めても遅くはありません。
実際になめくじは日本個別株を少額投資から始めて、慣れてきてから徐々に投資規模を拡大しました。
それでも今では総額40万円の投資で10万円程度の含み益を出しています。
大きな失敗を犯さずに投資を始めるためには、まず小さいところからです。
本記事を読めば自信をもって投資を始められるようになりますので、どうぞ最後までお付き合いください!
結論
紹介する投資の種類について

本記事では、「株式投資」と「投資信託/ETF」について紹介していきます。
どちらも少額投資が可能であり、初めての投資に向いています。
株式投資
いわゆる「株」です。個別株とも言われます。
株式投資には日本株以外にもアメリカなど他国の株式も含まれますが、本記事では初心者が扱いやすい日本株に絞って解説します。
投資信託/ETF
個別株の集合体、ひらたく言うと株の幕の内弁当です。
色んなものを詰め合わせているから値段も高いかと思いきや、100円から投資できる投資信託やETFも数多くあります。
もしどこかでインデックス投資とかアクティブ運用とか書かれているのを見たら「投資信託とETFの話をしてるんだ」と思ってください。
投資信託とETFの違いが気になる方はコチラの記事をまずお読みください。
投資のリスク
まだ投資を経験していない方が気になるのは「投資にはどれくらい損をする危険性があるのか?」ですよね。
現物取引、つまり自分が今持っている資金だけでの投資であれば最悪のケース(株を持っている企業が倒産)でも投資分が丸々無くなるだけで済みます。
無くなってもらっても困りますけどね
Yahoo!ファイナンスの情報によれば全ての上場企業の株価において、直近の1日最大値下がり率は-33%、同週間は-68%、同月間は-67%です。
つまり仮に1,000円分を投資していたなら、順に666円、320円、330円になったということですね。
中々とんでもない話です。
こんなレベルで下げられたら株を保有している人は阿鼻叫喚ですね。
一方、なめくじ個人の保有している日本個別株の全33銘柄で見てみると、直近の1日最大値下がり率は-2.33%で同最大値上がり率は4.71%です。
超ギャンブル株を買ったり、不祥事発覚とか特別なトラブルが無ければこんなもんです。
仮に1,000円分の投資であれば1日最大で23円の損ということになりますね。
少しは怖さが薄れてきましたか?
リスクは分散するもの
先ほどお伝えしたのは自分の資産を1銘柄だけに集中させた時の話ですが、投資家は基本的にそんなことをしません。
A,B株が多少下がってもC,D株の値上がりで取り戻せるようにバランスよく銘柄を選んで投資します。
馬券の買い方で言えば、前者が単勝買いで後者が複勝買いみたいなものです。
1点集中投資は投資ではなくギャンブルですので、ほとんどの投資家は複数(10-30銘柄程度以上)の株式投資をして、最大リターンを減らす代わりにリスクも散らしてポートフォリオを作成します。
そうすれば前述の値下がり率を資産全体として更に抑えることができます。
ちなみになめくじのポートフォリオ全体としては、執筆時点での前日比で0.01%の値上がりです。
資産価値はびっくりするほど動いていないですね。
ポートフォリオとは資産分布や資産一覧という意味の言葉です
いくらから少額投資が可能なのか

株式投資に対する漠然とした怖さが拭えてきたところで、次は実際にいくらから少額投資をすることが可能なのか紹介していきましょう。
株式投資
本来株式投資というのは単元株といって基本的に100株から購入可能となっています。
意味不明ですが現実にそういう仕組みになってるので諦めてください。

つまり、上の表に載っている値上がりランキング1位や2位を見て「めちゃくちゃいいやん!欲しい」って思っても、実際の注文には1,541円×100株=約15.4万円が必要になります。
最初からそう書けや
中には1株あたり数円〜数十円、つまり最低注文価格で数百円〜数千円のものもありますが、それでもその選択肢は広くありません。
ところが1株ずつ注文できる特殊な買い方がある!
しかし安心してください。
ちゃんと1株から注文できるルートがあります。
ユニクロや任天堂など株価トップランカー企業の株は1株でも5−6万円するのでそれでも手が出しにくいですが、数百円単位であれば優良企業の株にも手を出せるようになりかなり投資の幅が広がります。
ちなみに優良企業=株価が高いとは限らず、例えばこのコロナ禍でも順調に株価を上げている三菱UFJなんかでも700円前後で注文できますのでご安心ください。
日本個別株の投資はさすがに「100円から」とはいきませんが、「1万円分から試してみよう」なんてことも十分にできます。
投資信託/ETF
投資信託とETFは、嘘みたいですが100円から投資可能です。
「今日はジュース我慢したからその150円で投資しよ」なんてことも本当に可能です。
投資家の裾野を広げるために、色んなファンドや証券会社が努力して手軽に始められるサービスを作っているんですよね。
これに関して、例えば100円で始めたけど手数料で実は開始手数料名目で1,000円取られるとかの罠は一切ありません。
ぜひ気軽に始めてみてください!
最後に
いかがだったでしょうか。
本記事を最後まで読んでいただいたあなたは、もう投資への恐怖感は無くなっているはずです。
投資は貯金と違って資産が減る危険性があることは事実です。
しかし、しっかりと運用していけば銀行利息0.001%なんて目じゃない年3-4%の利益も可能です。
大切な資産だから大事に投資したい…そんなあなたの思いはとても正しいものです。
まずは少額投資で投資というものを経験し、そして慣れていきましょうね。
夢の不労所得の第一歩を一緒に踏み出しましょう!
他の人気ブログを読む↓

にほんブログ村
コメント