やばい臭いしか感じないんだが
そんなことはありませんよ。しっかり考えて行動すればとてもお勧めできる働き方です
本記事は、以下の疑問に答える記事です。
結論
起業とは
起業とは新しく事業を興(オコ)すことを指します。
起業には小規模かつ簡易的に行う『個人事業主』と、会社を興す『法人設立』の2種類が有ります。
個人事業主
小規模な事業計画を見込んでいる場合はこちらを選択することが多いでしょう。
いわゆる1人親方のような形態もありますし、数名の従業員を雇用する場合もあります。
開業の手続きが法人設立より簡便ですので、初めての起業であれば個人事業主がお勧めです。
Uber Eatsの配達員も実は個人事業主です。賛否ありますけどね
ああいう雇用形態はトラブル多いよな
法人設立
最初から大口の取引相手が決まっているなど、大規模な事業計画が見込まれている場合は法人設立がお勧めです。
なぜなら、ある程度の利益が出るようであれば、法人設立にしたほうが税制上有利だからです。
また、法人であれば個人事業主より社会的な信用が得やすいこともメリットです。
法人成りといって、個人事業主が途中で法人を設立することも可能です。
しかし知識無し状態からいきなり法人設立は難易度が高くお勧めしません
なぜ起業をするのか?
起業を目指している方は、自分がなぜ起業するのか/したいのかを考えていますか?
きっと皆さんは、会社員では達成するのが難しい目的があって起業を目指しているのでしょう。
起業のメリットを整理する
さて、起業には会社員と比べると様々なメリットが存在します。
以下に起業のメリットを載せておきますので、自分が起業する理由を考える上で参考にしてみてください。
- 自分の好きなことを仕事にしやすい(会社員でも可能)
- 会社員と比べて高所得を目指せる
- 自分の責任下で全てを行えるのでストレスフリー
- 定年が無いので、体が動かなくなるまで働ける
- 自由な働き方ができる
- 会社員では得られない経験を積める
「自分がなぜ起業したいのか」を整理して考えてみたい場合はマインドマップツール『Mind Meister』がお勧めです。
起業のデメリットも把握する
起業にはメリットだけではありません。
むしろデメリットが重視されているからこそ、日本には会社員が多いとも言えます。
しっかりデメリットも把握した上で、「起業しても大丈夫か」を考える必要があるでしょう。
- 収入が不安定(破産リスク有り)
- 社会的信用が低い
- 厚生年金や健康保険などの社会保障が無くなる/薄くなる
- 常に事業の利益(結果)を求められる
- やるべきこと/勉強すべきことが多い
- 仲間が近くにおらず孤独になる
保守的な日本人は、収入の不安定さや減少リスクを重視して会社員勤めを選ぶことがほとんどです
起業に向いている人/向いていない人
日本では、およそ85%がサラリーマン(総務省統計より)です。
安定志向がハンパないな…
なぜこんな偏りが生まれるのでしょうか?
答えは『教育』と『適性』にあります。
ここでは、起業への『適性』について深掘りしてみましょう。
起業に向いている人
人生においてやりたいことや目標が明確な人
起業はあくまでスタートラインに着いただけです。
事業を運営する上で沢山の不安や困難にぶつかります。
自分の中でやりたいことや目標が明確になっている人は、そんな時でも困難を乗り越えるモチベーションを保つことができます。
儲かるんならやってみてもいいな
目標が無い人はすぐに心が折れますよ
ポップセンスが高い人
事業というのは社会的に需要がある内容でなければ商売として成り立ちません。
また、商品ひとつ企画ひとつ取っても「ウケ」「売れ線」をある程度把握している必要があります。
こういった分析能力が高かったり自然とウケる路線を選べるポップセンスが高い人は、売上が安定するので起業に向いています。
エンタメ好きな人はポップセンスが高いように思います。なめくじにはこれが無くて苦労中です。
そら、なめくじには無茶よ
…(イラッ)
すでに社会的認知度が高い人
社会的な認知度が高い人であれば、すでに自分に興味がある層が顧客になってくれるので滑り出しが非常に順調にいきます。
昨今はSNSもメディアとして重要視されていますので、インフルエンサーの人も同様に起業が向いていると言えます。
芸能人や有名Youtuberの店経営なんてのはまさにこのパターンですね
そして他の適性が無いから事故る、と…
そこまでは言ってないです
需要の高い特殊スキルを持っている人
士業の資格や実務経験などの他に代替しにくい能力/スキルを持っている場合は起業へのハードルはかなり低くなります。
ただし調理師免許など、すでに多数が所持しているスキルはこれに当てはまりませんので注意してください。
代替しにくいっていうのは、「何年社会人経験を積もうが一般人には不可能」と解釈しましょう
俺の刺身にタンポポを乗せる速度は常識を凌駕してるからいけるな
需要ないでしょ
革新的思考を持っている人
事業は世の中の変化についていきながら、変わらぬ価値を提供する必要があります。
その点、革新的思考を持っている人は起業に向いています。
チャレンジと失敗を繰り返して成長できる人はまさに起業家タイプと言えます。
失敗することなら経験を積んでるから任せてくれ
いやどす
潤沢な資金を持っている人
潤沢な資金(+良質なキャッシュフロー)を持っている人は起業へのハードルが低くなります。
なぜなら融資を受ける必要性が無かったり、融資を受けやすかったりするからです。
事業を興す、事業の倒産を防ぐためには常に手元の現金に余裕を持つ必要があります。
その資金繰りが簡単であれば、お金に関する起業リスクをかなり低減することができます。
生まれた時点で勝ち組のパターンやん
会社員で頑張ってめちゃくちゃ資金を貯めたという方もいますよ
恐怖心が鈍い人
事業を行う上で保険を張るのは当然ですが、それでも失敗した時には痛手を被ります。
かと言って安全な道、無難な道を選んでいてはジリ貧になっていくことも多いです。
事業を成長させるためにはリスクを承知でどこかで勝負を打つことが必要です。
その勝負に出ることへの恐怖心が鈍い人は起業に向いていると言えます。
実際経験すると、繊細な人なら吐くだろうなって場面も多いです
人間的魅力が強い/リーダーシップが取れる人
うまく事業を組織化し運営するために欠かせないスキルが人間的魅力やリーダーシップです。
ここ5年ほどは日本の完全失業率がおおよそ2%台と1995〜2016年よりも低めで推移しています。
また今後は雇用の流動性が上げられるであろうことを考えると、良質な従業員の離職を防ぐ/採用するためにはトップの人柄が重要度を増すでしょう。
また1人で事業の全てを行う場合でも、最終的にモノを言うのは人との信頼関係です。
求心力が高い人は顧客獲得をしやすいため起業に向いています。
小規模だと統率が取りやすいですが、事業規模が大きくなるほど強いリーダーシップが求められます
起業に向いていない人
今度は向いていない人の特徴を考えていきましょう。
当てはまったらダメという訳ではありませんが、該当項目が多いほどハードルは高くなるかもしれません。
借金やローンがある人
借金やローンがすでにある場合は、起業に向けての融資を受けにくくなります。
また、ご自身の生活がすでにリスクを抱えている状態で更に起業のリスクを背負うのは危険です。
総じて起業には向いていないと言えるでしょう。
借金で身動き取れないから起業して一山当てるわ
地道に働きましょうね
自分で物事を判断するのが苦手な人
事業運営は判断と選択の連続です。
自分で物事を判断するのが苦手な人にとっては、どのジャンルであっても苦痛に満ちた職務内容となるでしょう。
苦手な場合はコンサルティングを依頼するという手もありますが、コンサルティング料は初期段階ではかなりの重荷となるレベルの出費です。
同業の仲間がいますが、彼は月30万円近いコンサル料を支払っています
ひぇっ…
原価3割としたら、コンサル料のために月の売上45万円(税込)以上が吹っ飛んでる計算ですね
職人気質な人
全てを自分で手がけないと気がすまない職人気質の人に法人設立は推奨できません。
完璧主義な人が起業をするとなると一匹狼の個人事業主(フリーランス)として動くことをお勧めします。
しかしその場合は売上に倍率をかけられないため、総所得は会社員と変わらないもしくは悪化する恐れがあります。
職人タイプは自分に合う職場を探して勤めた方が楽に生きられるかもしれません
保守的な人
起業に向いている人の逆で、保守的な性格の人は起業には向いていないと言えます。
起業そのものもそうですが、その先の事業を運営する上で新しいチャレンジをするシーンは沢山あります。
そこで悪い意味で足踏みしては、機を逃して同業者の後塵を拝することになります。
またチャレンジを続けたとしてもチャレンジ自体を楽しめないと心労が大きいでしょう。
保守派の最善手は間違いなく公務員です
夫婦でダブル公務員が最強説あるな
持病持ちや体力が低い人
体調の悪化に伴って仕事ができなくなると、起業家はたちまち収入を失います。
保険などでカバーするとしても、会社員のような手厚い支援は全く期待できません。
ですので、持病や体力が低く調子を落としやすい人は起業にはあまり向いていないでしょう。
個人事業主や役員は労基法で守られていないので、24時間365日働いても大丈夫です
大丈夫ですじゃねぇよ
最後に
いかがだったでしょうか。
やばい臭いしか感じないんだが
そんなことはありませんよ。しっかり考えて行動すればとてもお勧めできる働き方です
なめくじ自身、起業には適性が大きいことを実感するところです。
しかし起業して事業が成功した暁には、あなたの人生はより充実し豊かなものになると断言できます。
起業のメリットには「高所得を目指せる」と簡単に記載しましたが、一般的な会社員では絶対に望めない所得水準まで引き上げることが可能です。
会社員の安定感を失う代わりに起業はロマンに溢れた生き方であると言えますね。
自分の人生をコントロールし、それを成功に導く達成感は何事にも変え難いものです
リスクやデメリットを許容できる人であれば、ぜひどんどん起業にチャレンジしてみましょう。
本記事が少しでもそのお手伝いになったら幸いです。
コメント